ラベル 機材 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 機材 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012年9月26日水曜日

Olympus背面モニタグラス弱過ぎ

TG-1購入後、4日にして傷入ってる。ハードユース前提の機種なんですから、もうちょっと強いの使って下さい。オリンパスさん。

2012年9月25日火曜日

MTB及び自転車用防水カメラ購入(2012年9月22日)

土曜日に、大牟田市でナイトライダー氏とMモッチ氏に会った後、福岡に向かった。
こないだの王滝で転倒した際、背中ポッケに入れていたデジカメPENTAX W60(145g)が壊れてしまったので替わりが欲しくて探しに行った。W60は約4年間の使用だった。石見、出雲、しまなみ、国東、天草、五島、あちこちで活躍してくれた。
最初ヨドバシカメラに行ってみたが、夏を過ぎてしまったのでもうあまり揃えていなかった。
サイバーショットTX-20は軽くて薄くて良いのだがタッチパネルでは走行中触ってしまうので却下。Optio WG-1はごつくてデザインがあまり好きでないので却下。TG-320、LUMIX FT-20やファインピクスXP50はどうかなと思っていたが、在庫がなかったり、あってもピンとこなかった。
そこでナイトライダー氏のおすすめの天神某カメラ店まで足を伸ばしてみた。すると、お目当ての1万円台のカメラはなかったが、なんと現行機種1台限りの新品訳あり特売が。
ネットでみても最安33,800-46,000円位のTG-1が33,300円。理想よりかなり重い(230g)がレンズ明るいし当分使えそうなので一期一会と即決した。
で早速日曜日の佐賀天山に持って行った。なかなかよく写る。操作性も問題なし。重さも気になるほどではなかった。でも、壊れてしまったPENTAX W60は軽くて小さくて自転車での使い心地は最高だったなと改めて思った。
遅くなったが、先日クロスロードバイシクルで組んで頂いたNew MTB。LITEC社のSpike。納車は9月14日。

そのTG-1で撮影。
ホイールは手組。総重量10kgを切るらしい。デビュー戦となるはずだったSDA王滝では前出の記載の通り、出走前に転倒し門前払いをくらった。少々の傷も入ったがMTBなので仕方ない。どうせ、いつかは入る。

日本のメーカーというのが何より気に入っている。

自転車用ステッカー制作(2012年9月22日)

土曜日は秋分の日、祝日だった。
朝7時頃早起きしておにぎりと水筒を持って、黒のホンダ スパイク(2008年)に乗り込んで7時45分には家を出た。
東長崎の古くからある老夫婦の営む饅頭やさん「普賢万十」に立ち寄り80円の饅頭を5個購入して多比良港に向かった。
9時15分には到着したが、9時40分発の有明フェリーは既に満杯であり、次便の10時35分発に回された。その便も一杯で満席だった。
11時20分頃長洲港に到着。祝日で「ハンバーグの店 志摩」は休みだった。クロスロードバイシクルに直接赴いた。ナ イトライダーさんと待ち合わせ。発注していたステッカーを受け取った。
今年の3月に購入したブリヂストンのlevenaがシンプル過ぎるのでステッカーチューンしようというわけ。
デザインはゼブラゾーンのナイトライダーさんに一任。即日で作っていただいた。

Q-TAROは持ち主の曾祖父の名前である。
これなら他にないし、かなり格好よくなった。ちょっと失敗して右側のダウンチューブのRに皺がよった。
黄色いのは現機種。王滝土産のライオンライトが左ハンドルに付いている。levenaの元の状態はこちら

2012年8月21日火曜日

2009モデルOrca

2009年3月に手元に来た黒いOrcaも3年5ヶ月が過ぎた。
日曜日のMTBでGary FisherのFerrousが傷んだので、昨日月曜日、ほぼ二年ぶりに2009黒Orcaを出してみた。(GRD III) シフトワイヤ、ブレーキワイヤを張り直した後ほとんど乗ってなかったし調整がてら。
変速に問題なく、調子はよいようだ。MTBと比べるとやはりロードは快適だった。帰りの西山上りは23分30秒。2年前と同様だけど、MTBと比べると4-5分速い。来月9月の雲仙ヒルクライムはこれで行ってみようか。(GRD III)
昨日はやや薄曇り。(GRD III)
今朝は快晴だった。JRで通勤した。(GXR + Hologon)
午後からは雲が多くなった。(GXR + Hologon)
夏の雲と秋の雲が混じっている。(GXR + Hologon)
今日は当直。明日は午後まで仕事して、その後、飲み会がある。運動不足だ。(GXR + Hologon)

2012年8月18日土曜日

CycleOps POWER CAL Report #2

昨日、帰りはいつもの西山(烽火山)を矢上側から越えてみた。
320-330mくらいのこんな山。平均勾配7%、最大15%くらい。
心拍数はこれくらい。夕方だけどちょっと暑かった。
こんな感じ。
Avg Power 175W
Max Avg. Power(20min) 198W
Normalized Power 188W
Intensity Factor 0.942
Training Stress Score 105.1
やはりintervalに近い感じで、連日練習可能レベル。

2012年8月17日金曜日

CycleOps POWER CAL

先日、ハンドルを購入した。ついでにCycleOpsのPOWER CALも購入してみた。
到着して約1週間放置後、今日初装着した。
今まで使っていたAdidas製(もちろんGarmin製でも可)のハートレイトモニタのバンドにそのままオンでOK。後は受け手機械(今日はFR910XT)の設定でAnt+ POWERをONにしておくだけ。
心拍と同時にパワー予想値を記録。今日はFR910XTに記録させたが、Edge500や705でも可能とのこと。

オンタイムの正確性はないらしいが、平均では誤差7%程度らしいのでおもちゃがわりにはなる。
重量14.5kgのMTB通勤だと165W平均らしい。20min平均で176W。これはどこを取っているのだろう? 最大値は間違いだろうな。 Normalized Powerが182Wとのこと。これは何だ? 他にもintensity factorとか、Training stress scoreとか知らないのもある。なかなか面白そうだ。

ケイデンスセンサーつけてないのにケイデンス記録があった。誤作動か?

ちょうどハートレイトモニタの調子が悪くなっていたので交換したのであるが、1万円程度の出費でHRとPower測定同時に出来るのであれば、HRモニタだけでも5000円近くするから、プラス5000円はありかも。(POWER TAPだと十万以上の出費でホイールも限定されるから。Vectorは発売されるのかわからんし)

追記

Normalized Powerとは30秒以上連続で変動が少ないところの記録か?それならAverage powerよりも、こちらNPを参考にすべきかも

下記によると、IF 0.91はMountain Bike Race Pace、TSS 74.5はrecovery generally complete by following day らしいので、明日も休息なしで練習可能レベルらしい。

Typical IF values for various training sessions or races are as follows:

Less than 0.75 recovery rides
0.75-0.85 endurance-paced training rides
0.85-0.95 tempo rides, aerobic and anaerobic interval workouts (work and rest periods combined), longer (>2.5 h) road races
0.95-1.05 lactate threshold intervals (work period only), shorter (<2.5 h) road races, criteriums, circuit races, longer (e.g., 40 km) TTs
1.05-1.15 shorter (e.g., 15 km) TTs, track points race
Greater than 1.15 prologue TT, track pursuit, track miss-and-out

The following scale can be used as an approximate guide:

Less than 150 - low (recovery generally complete by following day)
150-300 - medium (some residual fatigue may be present the next day, but gone by 2nd day)
300-450 - high (some residual fatigue may be present even after 2 days)
Greater than 450 - very high (residual fatigue lasting several days likely)
As well, the cumulative TSS per week or per month can be used help identify the maximum intensity and volume of training that still leads to improvements, rather than overtraining.

参照:

http://home.trainingpeaks.com/articles/cycling/normalized-power,-intensity-factor,-training-stress-score.aspx

http://www.cycleops.com/en/training/training-resources/225-using-intensity-factor-to-train-in-the-right-zone.html

2012年8月12日日曜日

NEX-7 + E16とGXR + A12 G Hologonとの比較

2月頃に購入したNEX-7がちょうど16mmレンズで24mm相当なので比較してみた。
NEX-7 + E16 F2.8。APS-Cだと24mm相当。
Hologonに合わせてF8に絞った。左がNEX-7、右がGXR。NEX-7は純正でも上方端っこにシアンだかマゼンダだかが出ている。全体的に明るくて白っぽい。よくとれてるんだけど、味気ない。
補正してホロゴンに近づけてみた。色合いがかなり違う。どちらが正確かといえば、NEX-7+E16の方が人間の見ために近いのかもしれないけど、雲、空を撮るにはGXR+Holgonの方が絵になっている。でもHologonも全体的に赤っぽいのかも。
意地悪に太陽を入れてみたけど、どちらも逆光には結構強いようだ。
どちらもよく撮れているけど。あとは好き好きか。
GXR + Hologonの赤み抜いてみた。あんまし変わらんか。 こうなるとFoveonっていうのも気になるなあ。

それにしても、こういうのって、HONDA、YAMAHAとDUCATIの差に似てるんだろうか? あドイツだからBMWか。 それとも日本製ボディにドイツレンズの融合だから、むしろbimotaに近いのか?

2012年8月2日木曜日

Ordu カーボンフレーム打刻塗装はげの補修(あおぞらかんばん)

6月の五島トライアスロンで傷の入ったカーボンフレームを、長崎市西山の「あおぞらかんばん」さんで補修していただいた。お値段書いてよいのでしょうか? 3000円。(チームメンバー特別価格なのかも)元はこれ(別ページ)
写真で見ると全くわからない。GRD III
拡大。
あおぞらかんばん長崎県長崎市西山4丁目559-8 TEL 095-821-5031

FR910 LOG(ランシューズで乗車)

2012年7月17日火曜日

G Hologon 16mm F8のライカMマウント

CONTAX G HologonをどうしてもGXRのA12マウントで使ってみたくて使ってみたくて数ヶ月。ついに先日我慢できずにG HologonのMマウント改造品を手に入れた。
CONTAX G2とポジフィルムで使用した時と比較すると、画角が24mmとなり、やはり狭く、周辺減光も少ない。
僕の腕と知識では、なんら特徴のない平凡な写真となってしまう。画角は28mmとなるが、むしろGRDを使った方が遥かに手軽である。
今のところ、僕が使う限りにおいては元々のフィルムカメラの結果にはかなわなかった。
手持ちのG Hologonには手をつけずGマウントのままにしておいたのは正解だった。

でもやっと手に入れたし、これはこれで、なんとなく面白そうなのでしばらく使ってみよう。

2012年7月2日月曜日

2012年6月統計 と MacBook Pro Retina 15"

6月は今年一年の中で最も重要なイベントの五島トライアスロンがあったので、その前後は練習なしの空白多い。

6月3日が天草国際トライアスロン(51.5km)、6月17日が五島国際トライアスロン(212.2km)。

積算標高は数値がおかしい。

MacBook Pro 15" (Late 2008)がメインマシンであったが、HDDの容量の残りが少なくなったのと、Photoshop CS5などの動作が遅くなってきたし、ちょうどMobile Meが終了になり、Lionも持ってない。


んで新調した。

MacBook Pro Retina 15" (mid 2012)。

上がMBP、下がMBPR。

MacBook Pro Retina 15" (2012)。

CPU 2.6MHz, 16M, 512SSD。

はやっ!

感動した。

しかし画面はさほど綺麗とは思えない。

1440x900では、あんまし変わらんと思う。

解像度は凄まじく良くて、最大の2880x1800で使うと字が小さすぎて読めないくらい。

1680x1050で使うとちょうどいい感じ。 6月12日午前中に注文して6月29日午後着。

以上、ほんの4日ほど使ってみた感想。

ソフトはおおよそ動くようだ。
2880 x 1800
2400 x 1440
1920 x 1200
1680 x 1050

ジオターゲティング