土曜日に、大牟田市でナイトライダー氏とMモッチ氏に会った後、福岡に向かった。
こないだの王滝で転倒した際、背中ポッケに入れていたデジカメPENTAX W60(145g)が壊れてしまったので替わりが欲しくて探しに行った。W60は約4年間の使用だった。石見、出雲、しまなみ、国東、天草、五島、あちこちで活躍してくれた。
最初ヨドバシカメラに行ってみたが、夏を過ぎてしまったのでもうあまり揃えていなかった。
サイバーショットTX-20は軽くて薄くて良いのだがタッチパネルでは走行中触ってしまうので却下。Optio WG-1はごつくてデザインがあまり好きでないので却下。TG-320、LUMIX FT-20やファインピクスXP50はどうかなと思っていたが、在庫がなかったり、あってもピンとこなかった。
そこでナイトライダー氏のおすすめの天神某カメラ店まで足を伸ばしてみた。すると、お目当ての1万円台のカメラはなかったが、なんと現行機種1台限りの新品訳あり特売が。
ネットでみても最安33,800-46,000円位のTG-1が33,300円。理想よりかなり重い(230g)がレンズ明るいし当分使えそうなので一期一会と即決した。
で早速日曜日の佐賀天山に持って行った。なかなかよく写る。操作性も問題なし。重さも気になるほどではなかった。でも、壊れてしまったPENTAX W60は軽くて小さくて自転車での使い心地は最高だったなと改めて思った。
遅くなったが、先日クロスロードバイシクルで組んで頂いたNew MTB。LITEC社のSpike。納車は9月14日。
そのTG-1で撮影。
ホイールは手組。総重量10kgを切るらしい。デビュー戦となるはずだったSDA王滝では前出の記載の通り、出走前に転倒し門前払いをくらった。少々の傷も入ったがMTBなので仕方ない。どうせ、いつかは入る。
日本のメーカーというのが何より気に入っている。
2012年9月25日火曜日
自転車用ステッカー制作(2012年9月22日)
土曜日は秋分の日、祝日だった。
朝7時頃早起きしておにぎりと水筒を持って、黒のホンダ スパイク(2008年)に乗り込んで7時45分には家を出た。
東長崎の古くからある老夫婦の営む饅頭やさん「普賢万十」に立ち寄り80円の饅頭を5個購入して多比良港に向かった。
9時15分には到着したが、9時40分発の有明フェリーは既に満杯であり、次便の10時35分発に回された。その便も一杯で満席だった。
11時20分頃長洲港に到着。祝日で「ハンバーグの店 志摩」は休みだった。クロスロードバイシクルに直接赴いた。ナ
イトライダーさんと待ち合わせ。発注していたステッカーを受け取った。
今年の3月に購入したブリヂストンのlevenaがシンプル過ぎるのでステッカーチューンしようというわけ。
デザインはゼブラゾーンのナイトライダーさんに一任。即日で作っていただいた。
Q-TAROは持ち主の曾祖父の名前である。 これなら他にないし、かなり格好よくなった。ちょっと失敗して右側のダウンチューブのRに皺がよった。 黄色いのは現機種。王滝土産のライオンライトが左ハンドルに付いている。levenaの元の状態はこちら。
Q-TAROは持ち主の曾祖父の名前である。 これなら他にないし、かなり格好よくなった。ちょっと失敗して右側のダウンチューブのRに皺がよった。 黄色いのは現機種。王滝土産のライオンライトが左ハンドルに付いている。levenaの元の状態はこちら。
2012年9月20日木曜日
SDAセルフディスカバリーアドベンチャー王滝(2012年9月16日)
今は右肩と尾てい骨の痛みに我慢しながら書いている。2012年9月14日金曜日。午前中はいつもの通り仕事した。午後は休みを取った。一旦帰宅し、ジャージ、ヘルメット、グローブ、シューズ、サイコン関連、サングラス、着替え、ソックス、長袖ウインドブレーカーなどをトランジションバッグとバックパックに詰めた。補給食はジョミ6本、ジェル3個、パワーバー1個、乾燥梅5個を準備した。2Lハイドレーションバッグとボトル1本を入れた。16時10分にスパイクで出発。出島道路、高速を通って諫早で降り、普通に国道57号線、グリーンロードを通って多比良港に18時16分に到着した。1810発のフェリーに乗り過ごしたので19時発のフェリーで長洲港へ上陸したのは19時50分。かねてから訪れたかった大牟田市の「ハンバーグの店 志摩」へ電話を入れて持ち帰り用のハンバーグ弁当をこしらえていただいた。20時15分頃、それを受け取り、北上した。大牟田市はもう5-6回は訪れたことがあるが、夜は初めてだったで少々迷いつつ、21時前くらいにクロスロードバイシクルに到着。辺りは真っ暗だったので、近くのファミリーマートの駐車場の灯りでハンバーグ弁当を頂いた。ファミリーマートで一口羊羹を2つ購入し、再びクロスロードバイシクルへ移動。ふらふらしていると、大雨が降り出した。その頃、Daijyaman kk師が独歩で到着。しばし話していると、Mモッチさんや、初めてお会いするKさいさんや、Sかたさん、Tかぎさん、Tかむらさん、そしてナイトライダーさんが登場した。早速バイクを二台の車に積み込み、準備をしつつ、申し訳なかったのだが、マイバイク(LITEC SPIKE)のフィッティングをMモッチさんにしていただいた。自分の今までのポジションはややサドル高過ぎ、前乗りであることがわかった。ハンドル幅は少し狭めにしていただいた。サドルバッグには、購入したばかりのボンベ2本、タイヤレバー、工具、チューブ2本、パンク修理セットを詰めた。ボトルケージと空気入れを装着。23時過ぎ頃だったか大牟田を出発した。しばし行くと大雨。最初の4時間はKさいさんが頑張って広島まで運転してくださった。その後は、Mモッチさんが岡山を運転。西宮SAに寄って朝食。あまりメニューがなく、うどんかカレーだった。やや迷いながら選んだカレーはちょっとイケてなかった。Kさいさんの食べていた牛丼が旨そうだった。mcfm、Sかたさんと交代しつつ、渋滞の続く大阪、名古屋近辺を抜け、中津川ICで降りた。そこから2時間近くかけて、王滝村へ。9月15日、土曜日、午後13時過ぎ頃到着。まずは、王滝食堂で名物と云われる「いのぶた丼」¥850を大盛り¥100増し¥950で頂いた。受付会場に車で移動し受付。練習か何かで転倒負傷した人が居て、ヘリが来て運ばれて行った。
旅館に入り、ゼッケン、サイコン、ボトルをバイクにつけて準備を済ませてから温泉に浸かった。寝不足と長旅の疲労は約20%くらい改善した。17時頃、再び会場へ移動し、開会式を見てビールを軽食を頂いてから、旅館へ戻り、19時から夕食。結構な量があり満腹になった。ビールは2本弱飲んだだけで早くも眠くなったので21時前に就眠。
9月16日、日曜日。午前3時にみんなのベルが鳴り起床。顔を洗って、トイレを済ませ、ひげ剃り、歯磨きをして、バイクのbento boxの補給食を確認し、ハイドレーションバッグには1.25Lの水を入れた。ボトルは空のままにした。
4時10分過ぎ、Mモッチさん、Sかたさんと共に真っ暗な中を出発。会場まで約2-3kmか。後方からTかむらさんが車のライトで照らしてくれた。
ごいごい漕いでいっていたら、最後の会場下の橋の入り口でアクシデント。約5-6m前を走るMモッチさんをみながらやや左後方を進んだのであるが、見えていたのはMモッチさんの白いジャージの背中と橋の欄干のみ。真っ暗の中、全く目視確認出来てなかった左側の歩道に乗り上げ前転し転倒。右肩、両手、腰部、臀部を強打。すぐ追いついたTかむらさんが手伝ってくれてバイクを押してくれた。右肩が一番傷んだ。リアディレイラー、フロントディレイラー、ブレーキの動きなど確認し会場へ登ったが、わずか数十メートルの緩斜面ですら、もう右手でハンドルを握ることが出来なかった。
水平までなんとか挙上出来たが痛みが強い。どうやら回旋腱板を傷めたらしい。骨折はないようだったが腫れてきていた。DNSを決めた。
みんなのスタートを見送りつつ、Daiyaman kkさんのカメラで撮れるだけ撮ってから、Kさいさんの車を借りて一旦宿に戻り、左足首の裂創や左環指、小指の挫創を洗った。
ちょっとだけ温泉に浸かり、布団を敷いて、右手は良肢位とし昼まで眠ったが痛くて何度も目が覚めた。昼頃起きて宿の人にお礼を述べてから、Kさいさんの車に荷物を詰めて、会場へ。元の駐車情が空いていたので停めて、豚汁を左手で食べた。しばらく会場をぶらぶらうろついていたら、なんと初出場で100kmを5時間59分で完走したTかぎさんが見つけてくれた。水道があるのを伝えたらバイクを洗ってから車近辺で待機。やがて総合8位、年代別1位でMモッチさんが到着。
その後、Daiyaman kkさんや他のみんなも次々と戻ってきた。出走した人は全員完走。
閉会式が終わったのが17時25分頃。既に会場を後にしてレンタカーを借りに行ったD-kkさんとナイトライダーさんと、既に閉店していた道の駅で合流。
18時30分頃、王滝を後にした。Kさいさんの運転で多賀SAの宿泊施設に着いたのは22時過ぎであった。途中渋滞があった。
左手で食べにくかったが、餃子の王将で軽く夕食を済ませ、入浴し、部屋で24時までビールを飲みながら歓談。すぐに眠って、9月17日、月曜日、5時過ぎ起床。6時前に出発。朝食はファミリーマートでサンドイッチと牛乳。
Kさいさん、Mモッチさん、mcfmの順で交代しつつ、風が徐々に強くなる大阪、岡山、広島、山口を抜けて壇ノ浦SAで昼飯。雑炊をスプーンで食べた。
風の強い関門橋を渡り、大牟田へは16時頃到着。清算、一本締めを済ませ、二台のバイクを預けて、スパイクに乗り換え、フェリーが台風のため終日欠航だったので、高速で長崎に走った。
18時15分頃到着。片手で風呂入って21時前に眠った。
めったなことで使わないエアサロンパスを用いたせいか、右肩の痛みは日に日に軽減しつつあるが、まだかなり痛い。今度は19日夜から尾てい骨がものすごく痛くなってきた。椅子に座るだけで傷む。かがむ動作だけでもかなり痛い。自分を見つける冒険旅行では、違う自分を見つけたと云えば見つけたのかなあ(疑問符)その他の写真
旅館に入り、ゼッケン、サイコン、ボトルをバイクにつけて準備を済ませてから温泉に浸かった。寝不足と長旅の疲労は約20%くらい改善した。17時頃、再び会場へ移動し、開会式を見てビールを軽食を頂いてから、旅館へ戻り、19時から夕食。結構な量があり満腹になった。ビールは2本弱飲んだだけで早くも眠くなったので21時前に就眠。
9月16日、日曜日。午前3時にみんなのベルが鳴り起床。顔を洗って、トイレを済ませ、ひげ剃り、歯磨きをして、バイクのbento boxの補給食を確認し、ハイドレーションバッグには1.25Lの水を入れた。ボトルは空のままにした。
4時10分過ぎ、Mモッチさん、Sかたさんと共に真っ暗な中を出発。会場まで約2-3kmか。後方からTかむらさんが車のライトで照らしてくれた。
ごいごい漕いでいっていたら、最後の会場下の橋の入り口でアクシデント。約5-6m前を走るMモッチさんをみながらやや左後方を進んだのであるが、見えていたのはMモッチさんの白いジャージの背中と橋の欄干のみ。真っ暗の中、全く目視確認出来てなかった左側の歩道に乗り上げ前転し転倒。右肩、両手、腰部、臀部を強打。すぐ追いついたTかむらさんが手伝ってくれてバイクを押してくれた。右肩が一番傷んだ。リアディレイラー、フロントディレイラー、ブレーキの動きなど確認し会場へ登ったが、わずか数十メートルの緩斜面ですら、もう右手でハンドルを握ることが出来なかった。
水平までなんとか挙上出来たが痛みが強い。どうやら回旋腱板を傷めたらしい。骨折はないようだったが腫れてきていた。DNSを決めた。
みんなのスタートを見送りつつ、Daiyaman kkさんのカメラで撮れるだけ撮ってから、Kさいさんの車を借りて一旦宿に戻り、左足首の裂創や左環指、小指の挫創を洗った。
ちょっとだけ温泉に浸かり、布団を敷いて、右手は良肢位とし昼まで眠ったが痛くて何度も目が覚めた。昼頃起きて宿の人にお礼を述べてから、Kさいさんの車に荷物を詰めて、会場へ。元の駐車情が空いていたので停めて、豚汁を左手で食べた。しばらく会場をぶらぶらうろついていたら、なんと初出場で100kmを5時間59分で完走したTかぎさんが見つけてくれた。水道があるのを伝えたらバイクを洗ってから車近辺で待機。やがて総合8位、年代別1位でMモッチさんが到着。
その後、Daiyaman kkさんや他のみんなも次々と戻ってきた。出走した人は全員完走。
閉会式が終わったのが17時25分頃。既に会場を後にしてレンタカーを借りに行ったD-kkさんとナイトライダーさんと、既に閉店していた道の駅で合流。
18時30分頃、王滝を後にした。Kさいさんの運転で多賀SAの宿泊施設に着いたのは22時過ぎであった。途中渋滞があった。
左手で食べにくかったが、餃子の王将で軽く夕食を済ませ、入浴し、部屋で24時までビールを飲みながら歓談。すぐに眠って、9月17日、月曜日、5時過ぎ起床。6時前に出発。朝食はファミリーマートでサンドイッチと牛乳。
Kさいさん、Mモッチさん、mcfmの順で交代しつつ、風が徐々に強くなる大阪、岡山、広島、山口を抜けて壇ノ浦SAで昼飯。雑炊をスプーンで食べた。
風の強い関門橋を渡り、大牟田へは16時頃到着。清算、一本締めを済ませ、二台のバイクを預けて、スパイクに乗り換え、フェリーが台風のため終日欠航だったので、高速で長崎に走った。
18時15分頃到着。片手で風呂入って21時前に眠った。
めったなことで使わないエアサロンパスを用いたせいか、右肩の痛みは日に日に軽減しつつあるが、まだかなり痛い。今度は19日夜から尾てい骨がものすごく痛くなってきた。椅子に座るだけで傷む。かがむ動作だけでもかなり痛い。自分を見つける冒険旅行では、違う自分を見つけたと云えば見つけたのかなあ(疑問符)その他の写真
2012年9月10日月曜日
ヒルクライムチャレンジシリーズ雲仙普賢岳大会(2012年9月9日)
前日土曜日は昼まで仕事。昼からコナミで1800mほど泳いだ。翌日の予報は雨だったのでカーボンホイールの黒Orcaはあきらめ、結局いつものアルミクリンチャーの橙Orcaにした。クランクが52-39、スプロケが12-27。前日夕方自転車を車に積み込み、夜はkouseiくんと陽龍で22時頃までビールと焼酎を飲んだ。朝は4時30分には起きて、5時5分に家を出た。天気は晴れて良い感じ。kouseiくんを5時15分にピックアップ。お手製の塩にぎり二個とバナナ一本を運転しながら食べた。明け方の道はすいていて6時15分には百花台公園に到着した。受付すると、まさかの朝食付き。おにぎり2個とウインナーと唐揚げが入っている。これからヒルクライムをする選手たちに、スタート前の時点で加重しようとするとは凄い企画だと思った。山頂に運んでくれるサービスの袋にその弁当とウインドブレーカーを詰めた。(下着と替えの洋服も入れておくべきだった)レースはチャンピオングループが7時15分スタートした後、約1分ごとに、男子A(16-30歳)、B(31-40歳)、C(41-50歳)、D(51-60歳)、E(61歳以上)、女子A(16-35歳)、B(36歳以上)、MTB、ジュニア(小学5-6年生)がスタートしていく。タイムはフロントフォークに装着するタイプのタグで機械計測。12kmで829mを登坂するコースは二箇所の僅かな下りと水平区間を除くと、ほぼ6-12%の登りが延々と続く。最後の仁田峠の逆走区間は比較的緩やかだった。残り2kmで1時間切るのが微妙だと悟ったので、速度をやや速めて、更にラスト数百mはダッシュしたのだが、10秒オーバーで1時間00分10秒、男性総合127位/189人だった。女性トップ3に抜かれた。S介くんが48分19秒(43位)、kouseiくんが53分50秒(89位)、R太郎くんが1時間00分52秒(131位)、浮世親父さんが1時間4分19秒(144位)。今日のkouseiくんはひと味違って速かった。コンパクトクランクよさそうだ。
Edge500LOG
その他の写真ゴール後、8時30分頃から10時まで、謎の山頂待機。コーラとタオルをもらって、おにぎりを食べた。10時頃から、パレードランで雲仙地獄に降りた。
雲仙地獄のメモリアルホール前駐車場で盛り上がりにちょっとかけた感じの表彰式が執り行われ、自転車をそこに残したままマイクロバスで百花台公園駐車場まで移動。自車スパイクに乗り換え、ヒルクライムした道を戻り再び雲仙地獄駐車場へ。11時過ぎに自転車を載せて撤収した。雲仙温泉の入浴券なし。地元だし応援したい気持ちはあるけど、折角なら入浴券などつけて、雲仙温泉で汗を流してもらうくらいの気持ちいいサービス精神が欲しいところ。
仁田峠は車専用道路で普段は自転車は通行できないので、記念に写真を撮っておいた。ここも普段から自転車通行可にすべきだと思う。
帰りは小浜の蛇の目寿司でチャンポンと握り寿司を食べた。長崎のコナミで汗を流して帰宅。夜は我が母とばさらっかで打ち上げした。
Edge500LOG
その他の写真ゴール後、8時30分頃から10時まで、謎の山頂待機。コーラとタオルをもらって、おにぎりを食べた。10時頃から、パレードランで雲仙地獄に降りた。
雲仙地獄のメモリアルホール前駐車場で盛り上がりにちょっとかけた感じの表彰式が執り行われ、自転車をそこに残したままマイクロバスで百花台公園駐車場まで移動。自車スパイクに乗り換え、ヒルクライムした道を戻り再び雲仙地獄駐車場へ。11時過ぎに自転車を載せて撤収した。雲仙温泉の入浴券なし。地元だし応援したい気持ちはあるけど、折角なら入浴券などつけて、雲仙温泉で汗を流してもらうくらいの気持ちいいサービス精神が欲しいところ。
仁田峠は車専用道路で普段は自転車は通行できないので、記念に写真を撮っておいた。ここも普段から自転車通行可にすべきだと思う。
帰りは小浜の蛇の目寿司でチャンポンと握り寿司を食べた。長崎のコナミで汗を流して帰宅。夜は我が母とばさらっかで打ち上げした。
2012年9月7日金曜日
登録:
投稿 (Atom)